TEL:03-5603-0288  FAX:03-5603-0281


 ビールやウーロンハイなどを飲みながら、餃子や点心を食べるのも、大変楽しいものですが、本格料理となると、やはり、中国酒で楽しみたいもの。
 ここでは、人気の高い中国酒について、ご紹介します。

 中国酒は、大きく分けて「蒸留酒」、「醸造酒」、「混成酒」の3つに分類されます。それぞれ、長い歴史を持ち、文献の中にも登場するなど、様々なエピソードを持っています。

<蒸留酒>
 高粱、とうもろこし、小麦、米などを原料として作られ、無色透明で、アルコール度数が高く、 独特の香りと風味で人気の白酒です。代表的なものは、茅台酒(マオタイシュ)、汾酒(フンシュ)、白乾高粱酒(パイカルコウリャンシュ)などがあり、ストレート、または、ロックで飲むのが基本です。

 マオタイ酒は、中国南部の貴州省仁懐県茅台という地域で、18世紀頃より作られてきた蒸留酒で、高粱(コーリャン)を主原料とし、大麹(だいきく)と呼ばれる麹(こうじ)を使ってゆっくりと固体発酵させたものを蒸留してから、長期間熟成させます。アルコール分は53〜55%で、中国銘酒の中でも筆頭とされています。民間はもとより、政府の交歓会など、公式の宴会などでも、乾杯用の酒として用いられます。

貴州茅台酒と汾酒
 アルコール度数が極めて高く、また、臭いも独特のものがありますので、日本人には、なかなか馴染みにくいとも言えますが、最近では、好んで飲む方も多くなっています。

<混成酒>
  薬味酒や果実酒などで、食前酒として、また、寝酒として、気軽に楽しめるお酒です。
 薬味酒としては、五加皮酒が他を圧倒しており、果実酒では、杏露酒、檸檬香酒、林檎芳酒、桂花陳酒などが、女性に好まれています。
 いずれも、アルコ−ル度数も高くなく、甘くまろやかな口当たりで、果実の香りと風味が溶け込んだ、飲みやすいものです。

様々な果実酒が日本でも販売されている

<醸造酒>
 もち米、黄米、黍(きび)などで製造され、濃黄色であることから、黄酒とも言われる。代表的なものが、日本でも有名な老酒。
 アルコール度数は14〜18度程度で、日本酒と同じくらい。飲みやすく、食中酒として、日本でも好んで飲まれています。
 「老酒」の中でも、浙江省紹興で作られる「紹興酒」が有名ですが、本来の老酒とは、紹興酒でも50〜60年寝かせた物のことをいい、良質なコニャックのように、まろやかで、くせが無く、口当たりの良い、豊かな風味を持っています。
 昔は、娘が生れると、老酒を花模様に彫られた甕(かめ)に保存し、嫁入りの時に、祝い酒として出したことから、紹興酒花彫として親しまれています。
 日本で出される紹興酒は、3年もの、5年ものなどが、価格も安く、手軽に親しまれていますが、味や品質は、やはり、10年以上寝かせたものが、断然良質になります。
 日本では、燗をしたものに、氷砂糖やザラメを入れて飲むのがスタンダードとされていますが、中国では、ストレートや燗をしたものに、砂糖漬けの梅干を入れて飲むのも好まれています。

紹興酒 ボトルと化粧甕入り
<入口から遠く、北側が主賓の席>
 中国の宴会での席次の決め方は、西洋の場合と正反対で、主人側の座席に遠いほど位が高い人が座るものとされています。ただし、現在ではあまり厳格に守られることはありません。
 北部では、北の方角を最尊していて、北の奥の位置が両首座(主客)となり、次に、東側を第1座、西側が第2座となり、入口を背にして主客と相対する席が、主人の席とされています。ただ、部屋の作りによっては、そうできないので、入口側が主人、その最も遠い側が主客という原則で決められます。
 中国料理といえば円卓というイメージがあり、上下の差別無く、皆が平等という感じに捉えられますが、実際には、四角いテーブルに8人座るのが正式で、円卓でも同様の席次になります。人数は、多めでも少なめでも許されますが、原則として、偶数が尊重されます。
 料理は大皿で出されますが、全員に均等に渡るように配慮して取り分けるのは、基本中の基本。また、デザートが出たら、宴は終りの合図ですから、各自の酒は飲み干して、終わりにするのがマナーです。
Copyright © Zenchuren All Rights Reserved