TEL:03-5603-0288  FAX:03-5603-0281

食材の効能
饅頭の起源と由来 餃子の話 薬膳の話 日本で最初にラーメンを食べたのは 中華料理と中国料理
■中華包丁は「一器多用」でいろいろな用途に
中華包丁は大きく分類すると、刃の厚いもの、薄いものに分けられます。刃が厚い包丁は主に肉を切るとき、薄いものは野菜を切るときに使います。
一つの器を多種多様な用途に使う「一器多用」の精神が普及する中国では、1丁の包丁ですべての調理をこなすことができるとされますが、用途によって、大小、形状も様々なものがあります。

■中華包丁はなぜ重い?
中華包丁が大きく、重い理由は中国の食事情に大きく関係しています。例えば、肉料理の定番とも言える鳥やアヒル等は、市場で丸ごと売っているおり、豚や牛なども大きな塊で売っているのが普通でした。
そのため、各家庭で肉をさばかねばならず、大きく、重みがある中華包丁で肉の塊を切り分けると同時に、大きな刃を横に寝かせて、肉の骨をたたき割り、解体していました。中国人の大好きなダック(アヒル)の場合、骨を粉砕しなければならず、重量のある包丁で、全身の力を用いて調理していたのです。
また、中華料理に『つぶす』という調理法があることとも関係しています。代表的なものは『たたきキュウリ』です。中国ではとても一般的なメニューで、キュウリをたたきつぶして、ニンニクやごま油、塩、トウガラシを混ぜる副菜ですが、重さが軽い西洋式の包丁ではキュウリが飛び散り、うまくつぶせません。重い中華包丁でないと駄目なのです。
そうした背景を持つ中華包丁で調理する時の代表的な切り方を見てみましょう。

大きめのぶつ切り・乱切りでひと口サイズに切るのが目安。ネギなどの長細いものをぶつ切りにする場合は段(ドゥアン)ともいう。


料理例:乾焼鶏塊(鶏肉のぶつ切り炒め煮=右)、銀杏鶏塊(銀杏と鶏の煮物)など。

薄く切る方法。日本では薄切り、もしくはそぎぎりとよばれる。繊維にそって切る。白菜、しいたけ、たけのこ、魚などに使う切り方。


料理例:鮑魚鶏片湯(あわびと鶏肉のそぎ切りスープ=右)、搾菜水芹(ザーサイとクレソンの和え物 )など。

棒切りのことで日本では短冊切り、もしくは拍子木切りとよばれる。繊維にそって切るとよい。イカや魚などを切るときに使うことが多い。


料理例:醋溜鶏条(豚肉の棒切り甘酢あんかけ)など。

さいころのように四角く切る方法。日本ではさいの目切りとよばれる。角切りとも言う。
1~2cm四方の大きさが標準であるが、材料によって変える。


料理例:醋溜鶏条(豚肉の棒切り甘酢あんかけ=右)など。

せん切りのことで、その字でも連想できるような「糸のように切る」という意味。繊維にそって細く切る方法。


料理例:青椒肉絲(チンジャオロースー=ピーマンと豚肉のせん切り炒め=右)など。なお、牛もも肉を使ったものは「青椒炒牛肉絲(陳ジャオニューロースー)」という。

繊維を細かく断ち切る切る切り方。やや粗めのみじん切りのこと。
みじん切りのなかで最も細かい切り方は未(モォ)という。



料理例:炒鴿鬆(そぼろのレタス包み=右)、炒飯など

飾り切りのことで美しくみえるように切る方法。前菜などの飾り切りに使われる。文字通り、人参などの小さな食材を花の形にしたり、冬瓜や大きな食材を使った彫り物加工、組合わせて動物や龍などをかたどる事もある。


料理例:前菜(拼盤=ピンパン)、デザートなど

 【その他の切り方】
兎耳(トゥーアル):材料をまわしながら斜めに切る方法。
日本では乱切りとよばれる。
馬耳(マーアル):兎耳より小さく斜めに切る方法。
日本では小さい乱切りとよばれる。

「中華よもやま話の」TOPに戻る



Copyright © Zenchuren All Rights Reserved